#author("2024-02-05T01:40:38+00:00","","")
#author("2025-07-02T13:39:30+00:00","","")
*ストーリー攻略 [#q7dae2f5]
#contents()
*チャプターの流れ [#n778807b]
上から下に進んでいく。最後に方角などの但し書きがあるマップは、途中に封鎖箇所などがあって最初は途中までしか入れないことを示す。
特に解説不要と思われるマップには解説を入れていない。

-印なしマップはザコ敵が出る(いわゆるフィールド・ダンジョン)。
-○付きのマップはザコ敵が出ない(いわゆる町・イベントマップ)。
-●付きのマップは攻略前など時期限定でザコ敵が出る。
-☆付きのマップには、寝ることができるベッドがある。ただし、ベッドがその段階で行ける範囲内にない場合はつけていない。
-&color(blue){この色};のマップは正規ルートから外れる寄り道マップ。本編クリアのために攻略は必須ではないが、もちろんいろいろな意味で攻略したほうが良い(本編クリア後まで後回しにしてもかまわない、程度に考えてほしい)。
--特に序盤の大平原のうろ穴・曇天の街道・地下通路はラビィ・ティレマとの会話イベントから始まる探索(ハート石探し・宝探し・撲殺魔逮捕)マップ。パーティーキャラは少なくともChapter6終了までに全イベント完了しておかないと堕ちた月での「相思相愛」の選択対象から外れてしまうので、この二人と結ばれようとすると自ずと探索することになる。この3マップには強い敵は出ないので後回しにする理由はない。
--解説だけが青字で書かれている場合は、通過は必須だが攻略はしなくても進めることを表す。
-&color(darkgrey){この色};のマップはその時点では入ることが想定されていない(入ってもすぐ封鎖されていたり出口が塞がれている、何もない、あるいは敵が強すぎて勝てない)。
**Chapter1 [#v5de242e]
-●遺棄された施設(上) - BOSS「アウラム・ロイド(HP800)」
--まずベッドから降りて扉の方へ向かうとラビィとダイアがやってきて連れ出される。ここからヘイヴェンまでは事実上のチュートリアル。途中に出る敵はザコ・ボスともにただ殴っていれば倒せる。
-○遠吠えの森(西)
-○☆中心街ヘイヴェン
--一通り町の中を調べさせられる。
--&color(blue){ちなみに、修練場にいるトレチキはHP0にすると戦果に記録される(もちろんトレチキに怒られるが)。トレチキは毎ターンHP10000回復(難易度ノーマル時)するので、それ以上のパーティー火力になってから。};
-ベーレテリア大平原(南)
--川の南北の橋はストーリーを進めると修復される。
-&color(blue){大平原のうろ穴};
--&color(blue){ラビィ話しかけイベント「ハートを求めて(001)」のあと、「続・ハートを求めて(005)」で来る。正規ルートになるのは終盤。};
-&color(darkgrey){○曇天の街道};
--&color(darkgrey){この時点では道の真ん中でイヌとネコが大喧嘩していて先へ進めない。};
-外れの墓所 - BOSS「悪霊の集合体(HP2600、弱点:炎、耐性:闇)」
-水浸しの洞窟(西)
-ベーレテリア大平原(北)
-&color(blue){●猫の広場 - BOSS「化け猫のファルトガ(HP4000、弱点:水)」};
--&color(blue){最初は入口をネコの門にゃんが塞いでおり、話しかけても危険だと言われ入れてもらえない。ヘイヴェンの宿屋に戻ると偽ラビィが現れ、話しかけると猫の広場を荒らす魔物を退治するよう依頼される(イベント004「猫たちの敵」)。これを承諾すると入れるようになる。};
-○☆吹きさらしの村
--村の西にある鉄柵を調べた後、家の中に居る老人にカギの事を尋ねる。
--カギを取りに、家の地下倉庫に入ることに。
-古い倉庫 - BOSS「古きもの(HP3800)」
--1Fの東の階段(v1.10以降は出口)を降りると「水浸しの洞窟(中)」へ行ける。
-&color(blue){水浸しの洞窟(中)};
--&color(blue){中に錬金教官がおり、晴れ渡る山で入手できる「白い樹液」をねだられるので渡すとクラス「アルケミスト」が解放される。また下の岩玉をどかすとベーレテリア大平原へのショートカットになる。};
-&color(darkgrey){渇きの洞窟};
--&color(darkgrey){ザコ敵がかなり強く、Chapter1時点での能力では絶対に勝てない。また無理に進んでも出口が塞がれており、めぼしいアイテムもない。一応出口近くに行くとこの時点しか見られない会話イベントがあり、見たいのであれば周回プレイで。};
-晴れ渡る山 - &color(blue){BOSS「山を荒らすもの(HP1800)」};
--&color(blue){ボスは吹きさらしの村の集会所にいる女性(ベベ)の依頼を聞くと山頂に現れる。倒してベベに報告すると「錬金術のレシピI」を貰える。};
--''レシピは段階を踏んで集めないと装備品の更新ができない''ので、気になったら当wikiを参考にしてでも欠かさず集めておきたい。
-炎上する洞窟
-アレクタール荒野
--&color(blue){転送剣から東にある石を調べるとイベント009「荒野の探索」が発生する。};
-&color(darkgrey){アレクタール遺跡(ショートカット)};
--&color(darkgrey){悪臭の沼地のボスのいる洞穴で、ボスを無視して壁の穴に入ると行けるが、ショートカットの出口なのですぐ封鎖されている。ちなみに正規ルートになるのは終盤だが、ここを通る実用的な意味はなく単なる作中のマップ同士の位置関係を示すための仕掛けといったほうが正しい。};
-悪臭の沼地 - BOSS「穢れの主(HP6000、弱点:雷、耐性:炎・水)」
--ボスを撃破すると「不滅のマナ」(イベントアイテム。使用不可)を入手。自動的にヘイヴェンへ帰され、Chapter2へ移行する。

**Chapter2 [#xb4564ca]
-ティレマが加入。Chapter1で訪れた場所に再訪すると、フキダシ(会話イベント)が追加されている。
--外れの墓所(大平原側から入って東の墓)、猫の広場(BOSSが居た場所)、悪臭の沼地(転送剣から南東に行くと見える場所)
-○曇天の街道
--南の「旅人の憩いの場」へ向かう。
--&color(darkgrey){南東にある扉は「雨のレイワノ」につながっているが、行けるのはだいぶ後。};
-&color(blue){○地下通路(北)};
--&color(blue){ミルエスの駐屯地でイベント013「ティレマの仕事」を受けここに来ると撲殺(未遂)事件の被害者が倒れており、救おうとするとザコ敵がやってきて戦闘になる。勝つとイベント016「撲殺魔を追え!」に進行するが、続きはしばらくあと。};
-○☆旅人の憩いの場
--V印の付いたキャラ全員と会話する。
-○大闘技場(南)
--魔獣フォルミードと戦闘になるが、ストーリー上の演出であって絶対に勝てない。その後「不滅のマナ」を奪われ、強制的に敗者の牢に幽閉される(同時に全回復される)。&br;余談ながら、魔獣図鑑ではここのフォルミードは「撃破済み」として記録される。
--''「スキルの覚え直し」と「クラスチェンジ」が敗者の牢脱出までできないので、不安な方はフォルミード戦前のセーブデータを残しておいた方が良い。''
-敗者の牢 - BOSS「賢人衆の魔法使い×2(HP5500)」
--しばらく帰郷の石でヘイヴェンに帰れず幽閉されていた場所に戻るだけになる。ボスを倒すと帰郷の石の効果がもとに戻る。近くの一緒に捕らえられたアウラム商会員に話しかけると全回復してもらえるが50AGの有料。
--&color(blue){第2BOSS - 悪魔の獄卒(HP5800)};
---&color(blue){3F南方向にいる。2F南東方向にある影教官の囚われている牢の鍵を持っており、倒して影教官を救出するとクラス「ダークロード」が解放される。またボス撃破時に「獄卒の槍」、牢の中を探すと「刺突のレシピI」も手に入る。影教官の牢で影教官に話しかけるまではボスがぼーっとしていて戦えない。};
--&color(darkgrey){3F北の鉄格子は大闘技場からのショートカット。};
-&color(blue){孤独の城 - BOSS「最後の使い魔(HP8800)」};
--&color(blue){敗者の牢から出て徒歩で帰ろうとすると通る場所。};
--&color(blue){城の中には女王教官がおり、話しかけるとボスと戦わさせられる。勝つとクラス「クイーン」が解放される。};
--&color(blue){1Fにいる目玉の怪物は敵ではなく仕掛け。向きを変えることが出来、叩くと火を出す。左右の燭台の方に向けて叩き火をつけると女王の間への道が開かれる。もちろん自分の方に向けたまま叩くと炎を受けてしまいパーティー全員のHPが200減る。};
-&color(blue){○地下通路(南)};
--&color(blue){北へ行くとそのまま曇天の街道にたどり着く。東の扉は施錠されておらず、イベント016「撲殺魔を追え!」進行中ここに来ると撲殺魔がいるので、話しかけ逮捕するとイベント達成となり「撲殺鈍器」を入手する。};
--&color(darkgrey){なお、更に東の扉は施錠されている(網目川につながっている)。};
-●大闘技場 - BOSS「老魔女ジェミーナ(HP10000)」
--まず左の本棚で火を出す仕掛けについて調べ、魔獣フォルミードを追い払う。ジェミーナに勝利するとヘイヴェンに自動的に戻りChapter3に移行する。これ以降大闘技場にザコが現れなくなる。

**Chapter3 [#ed789f6f]
-○ミルエス軍本部
--ティレマに帰郷の石で連れて行ってもらう。着くなり基地内を見学することになる。何をチェックしてもティレマが律儀に解説してくれる。リオーネのいる司令官室は全部見て回るまで入れてもらえない。南の旧軍事施設へもまだ入れない。
--リオーネと話を済ませると一旦ラビィのオフィスに帰され、再びミルエス軍本部に行くと旧軍事施設に行けるようになる。事実上、ミルエス軍本部へは当分の間は転送剣でしか行けない(そのためミルエス軍本部に行ったときに転送剣が自動的に起動される)。
-旧軍事施設
-過酷な岩地
--東に行くと正規ルートの労働施設
--南に行くと脇道のソルトジェイル
--西に行くとレベルが非常に高い遠吠えの森(東)
-&color(blue){ソルトジェイル};
--&color(blue){最初はミルエス軍の隊員が入口を塞いでいるが、ミルエス軍本部の修練場で同僚3人がソルトジェイルに行ったまま帰ってこないこと心配する隊員(キヨ)の話を聞くと入れるようになる(イベント025「塩の結晶の地」)。};
--&color(blue){進んでいくとまず仲間とはぐれた隊員(ロイエ)に遭遇し、さらに結晶の集落への扉の前で解錠に手こずっている他の隊員二名(アルモカ、ケイラ)がいるので、話しかけることでイベント完了となる。};
--&color(blue){このマップを攻略しないと、本編クリア後に繋ぎとめる塔~ジークドーラへ行くことが出来ない。ジークドーラへ行かないとマナの器が1個手に入らないので悠久の場所にも行けない。};
-&color(blue){涙の海};
--&color(blue){ソルトジェイルの結晶の集落の扉のすぐ手前の大きな階段を降りた先にある。本編の流れとは関係なく、ヌシ狩りやアイテム・素材(塩水)の入手、イベント回収をするだけのマップ。};
-&color(blue){結晶の集落 - BOSS「結晶の双頭蛇(HP15000、弱点:炎、耐性:氷)」};
--&color(blue){入り口で戦魔教官が一緒に探検してくれる仲間を探しているので、共闘を申し出ると道を塞ぐ結晶を破壊してくれる(イベント028「結晶の集落」)。すぐ分岐があるが、北方向の洞穴へ進むのが正しい。};
---&color(darkgrey){もう一つのルートの先の建物は本編クリア後まで入れない「繋ぎとめる塔」である。};
--&color(blue){戦魔教官についていって最深部で話しかけた時点でイベントは完了するが、もう一度話しかけると戦魔教官から魔法でボスをおびき出すのでやっつけてほしいと言われる(イベント029「結晶の魔物」)。更にもう一度話しかけ準備できたことを伝えるとボスが襲い掛かってくる。ボスを倒すとクラス「バトルメイジ」が解放される。};
--&color(blue){このマップもジークドーラへ行くためには攻略が必須である。};
-労働施設
-アルジーラ腐敗鉱山 - BOSS「奴隷の巨人(HP13000、弱点:炎)」
-☆鉄の都
--防衛システムのコードナンバーはダンジョン内に3体いるロボがヒントを教えてくれる。コードナンバーを間違えるとザコ戦が発生。
---サイショノなんばーハ ニ
---ニバンメノなんばーハ ハチ
---サンバンメハ ナナ
---サイゴノなんばーハ サイショノナンバーノヒトツシタッテウワサ
---サイゴカラニバンメノなんばーハ サイショノナンバーノヒトツウエッテハナシ
--最深部の「不滅のマナ(2個目)」を入手するとジェミーナが現れ不滅のマナを要求されるが、そこへリオーネが駆けつけ、不利を察したジェミーナは逃亡する。ボス戦はなく、そのままChapter4へ移行する。
--&color(blue){中央の操作室(ヌシがいるフロア)で機械教官が何やら実験をしており、話しかけると塩水をねだられる。渡すとクラス「メカニック」が解放される。};
---&color(blue){ちなみに塩水は涙の海で手に入るが、そちらを攻略する前でも過酷なる岩地の南部に1つ落ちている。};
--ヌシがいるフロアから南に出てすぐ左にある棟に寝ることができるベッドがあり、ヌシマナ集めに便利。初回ではイベントが起きる。
-&color(darkgrey){○電磁流域};
--&color(darkgrey){不滅のマナがある場所の南の出口から行ける。外界にヤバそうなオーラが流れているが、本編クリア後マナの化身「無限なるシュグラーナ」と戦うためだけのマップなので何もない。};
-&color(darkgrey){遠吠えの森(東)};
--&color(darkgrey){通れるがザコ敵が非常に強く、下手に戦うと全員麻痺させられ一方的に全滅させられる可能性が高い。ここのザコ敵シンボルはこちらがLV60以上で初めて逃げ出すということから見ても、クリア前では後半にならないと辛いザコ達であることがわかる。一方で難易度カジュアルなら戦える相手。麻痺は相変わらず強力なので全力で一気に畳み掛ければ経験値稼ぎになる。};
--(この森の採取ポイントでは、赤い樹液、貫き草、霊花が採取できる。合成の為に採取だけするのもあり。またヘイヴェン側の鉄柵付近にレシピがある)
-&color(darkgrey){古狼の樹};
--&color(darkgrey){入れるが、やはりザコ敵もボスも非常に強いのでこの段階での攻略は無理。解説はChapter5で。};
--(入って左の通路奥にレシピがあるので、それだけ回収しておいてもいい)

**Chapter4 [#cfc59116]
-遺棄された施設(下)
--東のコンピュータを調べる。
-○雨のレイワノ
-&color(blue){レイワノの庭園 - BOSS「封じられた悪夢の蜘蛛(HP18000、弱点:光)」};
--&color(blue){雨のレイワノの地下室にいる魔物(グリアム)の話(イベント036「レイワノの魔物」)を聞き部屋の中のイベントポイントをすべて調べると入れるようになる(イベント037「悪夢の蜘蛛」)。};
--&color(blue){ボスは地下の石碑を調べると襲ってくる。ボスを倒すとグリアムからお礼として「リジェネブーツ」を貰える。ちなみにレイワノの住民の性格も明るくなる。};
-網目川
--やや複雑だが、嵐の高原は南東方向。途中に岩玉ショートカットが何箇所かあるので開けておこう。
-&color(blue){○☆地下通路(東)};
--&color(blue){網目川の西の階段を降りると行けるようになりヘイヴェンとのショートカットになる。階段を降りたところの隣の更に降りる階段は休憩室につながっていて、行くとイベントが発生する。};
-嵐の高原
--東のマップでイベントアイコンの出る骨があるので調べ、西マップに戻って焚き火の跡を調べるとザコ敵が出てくるので、これを倒すと「雨斬り」を入手できる(イベント038「雨を断つ剣」)。
-暗い巣穴
--先にカデーナの館への道が封鎖されていることを確認しないと入れない。
-○塵捨て場
--はしごを上っていく。落下したりすることはない。
--&color(darkgrey){最下層左の穴、死屍溜まりへ繋がる通路にボスがいる。しかし即死技を連発する強敵で、Chapter5クラスのステータスでないとたぶん勝てないのでChapter5で解説。また転送剣の隣の扉もChapter5までは施錠されている(転送剣は使える)。};
-&color(darkgrey){○死屍溜まり};
--&color(darkgrey){塵捨て場の最下層から行ける。気持ち悪い場所だが、本編クリア後にマナの化身「奈落の灯、レッセリエ」と戦うためだけのマップなので何もない。};
-カデーナの館 - BOSS「カデーナの異形(HP20000、弱点:風)」
--地下宝物庫の出口にイベントアイコンが付いており、調べるとイベント「洋館の宝物庫」(040)開始。1F西の部屋のつぼ、2F西の部屋の机、1F東の玄関のタンス(玄関の外に嵐の高原へのショートカットあり)、1F西の部屋の本棚、その部屋の暖炉の順に調べると入れる。宝物庫には「ガラスの槍」「刺突のレシピIII」などが入っている。
--ボスは話しかけても反応しないが、館の外に出ようとすると戦闘。
-妖花の園(門外)
--まだ入口が施錠されている。マナ研究所へ行くために前を通過するだけ。
-○マナ研究所
--研究者に近寄りすぎるとダイアに止められる。中にいるケミカを脅して寝返らせる。
--&color(darkgrey){鍵がかかっている部屋はラスボス直前まで入れない。ちなみに、本編クリアするとここの研究者とも会話できるようになる。};
-妖花の園(地上) - BOSS「変異植物の触手(HP12000、弱点:炎、耐性:水)」
--研究棟内にはボスを除いて敵はいない。ボスを倒したあと、石化したボスを調べるとケミカが地下への入口を開けてくれる(イベント041「変異植物」)。
-&color(blue){妖花の園(地下) - BOSS「変異植物アモーレス(HP22000、弱点:炎、耐性:水・地」・「アモーレスの触腕×2(HP8000、弱点:炎、耐性:水)」};
--&color(blue){本編クリア後にケミカのイベントを発生させたり、追加マップである館の地下へ行くには事前にここを攻略する必要がある。};
--&color(blue){ボスを倒すとケミカが「超アルティメイト」をくれる他、ボスのいたところの近くに「フェアリーステップ」が落ちている。このマップでは他にも「自然の冠」「三枚の葉」も手に入る。};
--&color(blue){ボスの左右の触腕は不死身で、どんなに攻撃を加えてもHP1で生き残る。倒せばいいのは本体だけ。};
-○マナ研究所 - ケミカの作った監視魔法解除薬を飲み一連の会話を済ませるとChapter5へ移行する。

**Chapter5 [#ueaff960]
-○塵捨て場
--下へ降り転送剣の隣のドアから出る。
--転送剣のない側の洞穴については後述。
-鬱蒼たる森
-純白の地
--非常に広いマップ。入ったところでパーティーの誰かに上着を貸すことになり、選んだ相手からの好感度が上昇する。東方向に小さな雪の村、北東の洞窟を通過していくと拒絶の崖に行き着く。
--雪玉で塞がれている場所はショートカット。最初はもっと東から回り込む必要がある。北西は行き止まりだがアイテムや素材が落ちている。
-&color(darkgrey){地底氷河};
--&color(darkgrey){本編クリア後にマナの化身「深き眠りのノスヴァ」と戦うためだけのマップなので何もない。};
-&color(blue){○小さな雪の村};
--&color(blue){ここの村民は最初はよそ者に冷たい。村の入口の近くに立っている女性(シグレ)から雪女の話を聞くと紫咲谷に行けるようになる(イベント048「紫咲谷の雪女」)。};
-&color(blue){紫咲谷 - BOSS「雪に舞いし姫君(HP25000、弱点:炎、耐性:氷)」};
--&color(blue){ボスを倒すと捕らえられていた冒険者から「吹雪の斧」を貰える他、小さな雪の村の村民の態度が軟化し、洞窟の中の女性(シキ)に話しかけると温泉にも入れるようになる(イベント049「雪見の温泉」)。入浴中、特別なイベントCGを見ることができる。};
-&color(blue){○雪女の寝床 - 紫咲谷のボスのいたところの井戸の下。雪女の布団で寝るとイベントが見られる(夢オチになりヘイヴェンに戻される)。もう一度寝ると違うイベントも見られる(また夢オチになる)。それ以外の仕掛けはない。};
-○拒絶の崖
--はしごを登っていく。隣のはしごへの飛び移り方は初回に説明される。(方向+決定ボタン)
--途中ではしごが2つに別れる箇所で左を選ぶと「アイスブレイカー」が手に入る。この場合一回落ちることになるが、落ちても下からやり直しになるだけで何らペナルティはない。「アイスブレイカー」は、凍結する山で「白枝の杖」を手に入れる際にも必要となる。
-○☆崖際の小屋
--拒絶の崖を登りきったところでイベント。純白の地で上着を貸した相手との会話がある。
-凍結する山
-世界隔壁 - BOSS「魔獣フォルミード(HP28000、弱点:炎)」
--大部分が一本道ではあるが、エレベーターで繋がった全く同じ形のフロアの連続で、混乱必至。
--凍結する山側から見て、左→左→左→右→右とエレベーターを乗り継いでいくと南へ出られる箇所があり、その先の部屋に転送剣がある。
---この部屋にもエレベーターがあり、降りた先のフロアの壁にはスイッチがある。これを切り替えるとそのフロアのエレベーターが青くなり、進行方向が変わる。この状態で左のエレベーターに乗ると「輝きの短剣」がある部屋に行ける。右のエレベーターに乗ると、本編クリア後に超重要アイテムとなる「マナの器」がある部屋に行ける。再びスイッチを戻して右→右と進むと出口がある。
---なお、転送剣フロアの手前のフロアの右のエレベーターは一番最初のフロアの右のエレベーター、ゴールフロアの左のエレベーターは転送剣のあるフロアの右のエレベーターにつながっている(いずれもショートカットで、最初は稼働していない)。
--出口を出たところでボス戦。炎が弱点なので狙っていこう。
-&color(blue){遠吠えの森(東)};
--&color(blue){ザコ敵が強い割に何もイベントはないが、資源アイテムが手に入る。またヘイヴェンへの入口の扉近くに「刺突のレシピII」が落ちている。そのまま扉を開ければヘイヴェンとのショートカットが解放されるが、わざわざ歩いて通る機会は少ない。でも、素材を得るために開けとくに越したことはない。};
-&color(blue){古狼の樹 - BOSS「輝きの蝶(HP32200、弱点:闇、耐性:光」};
--&color(blue){「遠吠えの森」のヘイヴェン寄りの南に行くとある(「遠吠えの森」をを踏破していないなら「過酷な岩地」から西へ)。頂上付近に戦姫教官が倒れており、話しかけると奥の部屋の祭壇からボスを呼び出せるようになる(イベント030「戦姫の称号」)。ボスを倒すとクラス「ヴァルキリー」が解放される。};
--&color(blue){ボスはかなり強敵で、必中する即死技を連発してくる。「ダークデッドシール」を持たせて即死を無効化しておきたい。またSPを減らす攻撃もしてくる為、回復アイテムはしっかり用意したい。};
-&color(blue){○塵捨て場 - BOSS「命を刈るもの(HP35000、弱点:光、耐性:闇)」};
--&color(blue){最下層の左の穴の中に夜魔教官がおり、話しかけると死神が近づいていると言われイベント039「命を刈るもの」開始。もう一度話しかけ「死神を迎え撃つ」を選ぶとボスが襲い掛かってくる。};
--&color(blue){このボスの即死技は状態異常技では無く、「最大HP100%分のダメージ」を与える技なので、防御等でダメージ軽減しない限り防げない。また、狂気付与や2連撃のHP吸収技も使う。倒すとクラス「ナイトメア」が解放される。};
-渇きの洞窟
--この頃になるとここのザコとも渡り合えるようになっているはず。地下のスイッチを操作して橋を出さないと出口にたどり着けない。地上側のスイッチはショートカットを出すためのもの。
--宝箱に化けたデストレジャーはやや手強いので注意。倒せば「吸血の槍」を手に入れられる。
--ちなみにChapter5に入った時点で出口の封鎖は解かれており、炎天砂丘に行けるようになっている。しかし世界隔壁攻略前に行ってもアウラムの拠点などに入れない(ウーラに止められる)ので、特に行く意味はない。生命の書が先に欲しいなら行っても良い。
-☆炎天砂丘
--純白の地に次いで広いマップ。北にアウラムの拠点、北東に砂漠の宮殿、西にアレクタール遺跡、南東に炉の湖がある。
--テントで寝られるが、通常のベッドと異なり右下の女性(トリム)に話しかける必要がある。ヌシマナ集めに活用できる。また、テントで寝ている女性(ネシェ)に話しかけると「生命の書」をくれる。
-&color(blue){アレクタール遺跡 - BOSS「腐れ蟲(HP30000、弱点:炎、耐性:雷)」};
--&color(blue){炎天砂丘のテントの近くにいる冒険者(セリアニ)に声をかけると一緒に探索することになる(イベント051「砂漠の遺跡」)。入口の扉の開け方は彼女しか知らない。扉を開けるとザコが襲い掛かってきて、倒すとイベント完了とともに新たにイベント052「遺跡の探索」が始まる。途中に悪臭の沼地へのショートカットがあるが、実用的な意味はない。ボスを倒すとイベントは完了だが、行き止まりになってしまいその先は本編クリアまで入れない。};
--&color(blue){中には重要アイテムや重要イベントはないので、本編クリアまで放っておいても良い。ただし悪臭の沼地へのショートカット付近にエナジーブーツが落ちているので欲しいなら取りに来るべし。};
-&color(darkgrey){○炉の湖};
--&color(darkgrey){マナの化身「覚醒者アルマカルマ」と戦うためのマップなのでまだ何もない。};
-○アウラムの拠点
--入るとイベントでそのままChapter6へ移行する。

**Chapter6 [#e7aff704]
-○マナ研究所
--ケミカの話を聞くと、賢人衆のトップ・デュロームが世界を支配しようとしていること、ミルエス軍の元帥・ゼオンの正体が機械であり、既に賢人衆に乗っ取られていることがわかる。その後ラビィのオフィスに自動的に帰り、本部へ行ったティレマ抜きで作戦会議を始める。その後ティレマが帰ってきて、リオーネがゼオンを破壊しようとして反撃され負傷したと言われ、代わりにラビィたちがゼオンを破壊しに行くことになる。
-○ミルエス軍本部
--医務室で療養中のリオーネに会い、極秘施設に入るためのゴールドキーを借りる。
--このゴールドキーで倉庫の中にも入ることができるようになる。
-○極秘施設 - BOSS「機械の元帥、ゼオン(HP35560、弱点:炎、耐性:雷)」
--ミルエス軍本部の司令官室の後ろの扉から入る。ボス以外は誰もおらず、アイテムも何も落ちていない。
--ボスは機械なので騙されやすいが、雷に強い耐性がある。1回雷属性の攻撃を与えると一切ダメージが入らないのですぐに気づくと思われる。事前の会話からわかるようにコンピュータなので熱に弱く、正しい弱点は炎。
--勝つと極秘施設は爆発し二度と入れなくなる。
-&color(blue){●砂漠の宮殿};
--&color(blue){アウラムの拠点のメイド長(アルメリ)の依頼を受けると入れるようになる(イベント059「魔物掃討作戦」)。中にいる「魔物」はどこかで見たあいつら。隠された水源を攻略すると敵はいなくなる。};
-&color(blue){●隠された水源 - BOSS「化け猫のファルトガ(HP32000、弱点:水)」};
--&color(blue){砂漠の宮殿の石碑を調べると入れる。ちなみに南の鉄格子の先に行くとChapter1で攻略した「水浸しの洞窟(東)」に出る。};
--&color(blue){ボスは以前より大幅に強くなっているが、やっぱり地味な戦い方しか出来ないのでそれほど苦戦しないはず。ボスを倒しアウラム商会のアルメリに報告しに行くとイベント完了となり刺突のレシピIVを貰える。以後、敵はいなくなる。};
--&color(blue){このマップの攻略は、ウーラのシーンイベントのうちの一つ「眠れる誘惑」を発生させるのに必要である(そのイベントが発生するのは本編クリア後なので、攻略を後回しにしても問題ない)。};
-大平原のうろ穴
-- ゼオンを倒してから行くと謎の木の板をティレマが撤去してくれる。その下の穴から崩壊した地下道へ進む。
-崩壊した地下道
-太陽灯
--フロア数が多くごちゃごちゃしていてわかりにくい。とあるフロアにあるトゲは踏むとかなりのダメージを受けてしまうが1箇所は絶対通らざるを得ない。
--強力なマナ武器が3つ(マナの短剣・マナの大杖・マナの本)あるのでアイテムポイントや宝箱などをくまなくチェックしたい。トゲ床のある迷路状フロアからはしごで下りた先のフロアの真ん中にある宝箱は何もドロップしないデストレジャー(ミミック)。
--一箇所取れないアイテムが落ちている場所があるが、ここは古き時代の街から行く。また転送剣があるフロアの北東に近づけない出入口があるが、これはただの飾りである。
--途中の本棚イベント(イベント060「本棚の奥」)は単に本棚の裏へ回って取ればいいだけ。達成すると「魔術のレシピIV」が手に入る。その奥の本棚を調べると「マナの本」も手に入る。
--このマップと古き時代の街のみザコ敵と戦闘中に流れるBGMが異なっている。ファンサービス的な要素だろうか。
-○巨大迷路
--&color(blue){入口の鶏(ニワッチェ)に話しかけ60秒以内にゴールの石碑に到着すると賞品として「虹色のリング」を貰える(イベント061「巨大迷路」)。なんら参加費用はかからない。詳細は[[サブイベント]]を参照。};
-☆古き時代の街 - BOSS「老魔女ジェミーナ(HP34000)」
--&color(blue){大半の建物はドアが開かないが、北西の赤い建物はドアを調べると何か歯車のようなものが鍵になっている事がわかる(イベント062「異端者の家」)。中には「異端者の黒帽」「異端者の黒衣」があるほか、ベッドで寝られるのでヌシマナ集めにも便利。鍵となる「小さな歯車」は南東から太陽灯の分断された箇所に行くと落ちている。};
--北東のジグザグ道を行くと、古きマナの領域の入口の前にジェミーナが立っており戦闘になる。
-古きマナの領域 - BOSS「マナの混沌(HP36000)」
--分岐だらけで非常にわかりにくいマップだが、マナ武器の入った宝箱が多数あるので頑張って探索してほしい。途中2色のブロックで封鎖されている箇所があり、同じ色のクリスタルを破壊するとブロックが消える。クリスタルを破壊しようとすると中ボス「ピニフィリアン(HP18000、弱点:炎)」が襲ってくるので倒す。ピニフィリアンは様々な状態異常技を使ってくるので注意。
--両方のクリスタルを破壊してブロックで封鎖されていたワープマスに入ると赤い空間に突入、BGMもゲームのタイトル曲に変わりいよいよ結末が近い雰囲気になる。ボスを倒して先へ進むとマナの源泉に飛び降りることになる。''次ステージのボスを倒すとしばらくセーブができなくなるため、飛び降りる前にセーブ推奨。''
-○マナの源泉 - BOSS「生命の魔物(HP40000)」
--降りた所でジェミーナと遭遇するが、話した後ジェミーナはマナの中に飛び込んで「生命の魔物」に生まれ変わり襲ってくる。倒すと強制的に「堕ちた月」へワープさせられ、Chapter7へ移行する。

**Chapter7 [#ibac3408]
-○堕ちた月 - 外界から遮断された謎の場所。主人公が一人で牢に捕らわれているが、扉は開けっ放しになっていて出られる。しばらくメニューさえ開けなくなりセーブも出来ない。そのまま進んでいくとラビィたちが捕らわれている部屋につながる。
--扉を開けようとすると向こうに人気を感じ、それが誰なのかを選ばされる。このとき選択できるのは好感度50以上のキャラのみだが(一人もいなければ当然「誰もいない」しか選べない)、その時点までに実行できる会話イベント([[シーン]]の項目参照)を全部済ませていないと選んでも確認のときに「やっぱり違った」しか選べない。&br;選ぶと「これは重要な選択となります」と念を押されるが、本編の進行とは関係ない(本作品はどっちでもいいような選択肢が多いので、今回はそれとは違うという意味で表示されていると思われる)。ただ、デュロームを倒したあと主人公はここで選択した相手と相思相愛(好感度が大きく上がり、一定以上の好感度になると「契りの輪」を渡して婚約できる。詳細は[[攻略メモ>https://sequelblight.withwiki.net/?%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%83%A1%E3%83%A2#r6b02a6a]]にて)になる。
--全員を救出した後メニューが使えるようになり、進んでいくとデュロームがいるので話しかける。言い争いになった後プレティとリオーネが助けに来る。
-○マナ研究所
--初回では施錠されていた部屋である。ケミカにワープ装置でここへ救出され、デュローム対策を話し合う。準備を済ませたらケミカに話しかけ、デュロームの機械へのハッキングと堕ちた月への再転送をしてもらう。
-○堕ちた月 - BOSS「新世界の父祖(HP42000、耐性:光・闇)」→「空虚な夢(HP44444)」
--転送後に準備忘れが見つかったら帰郷の石で戻れる。その後再び転送してもらう。
--デュロームは第1段階(新世界の父祖)を倒すと第2段階に変形し連続戦闘になる。第2段階(空虚な夢)は強力な全体技やカンストダメージ技(事実上の即死技だが、システム的には通常攻撃なので即死防止が効かない)を連発してくる。連戦なので、HPも約86444と前回ボス「生命の魔物」よりも高い。一方で光・闇耐性が無くなる上に防御力・魔防力も落ちており、固定ローテーションなのでターンごとに適切な行動をとったり、きちんとレベル上げをして落ち着いて戦えば勝機はある。拘束技で緊急避難を試みるのも有効。詳しい戦い方は下記参照。
--デュロームを倒すとエンディングロールが流れ、帰郷の石でヘイヴェンに帰り、スタッフロールが流れる。&br;スタッフロール終了後、Chapter7冒頭で選んだ扉の向こうにいたキャラとのイベントが起きる(「誰もいない」を選んだ場合は発生しない)。その後セーブするかを聞かれ、SEQUELに移行する。
**SEQUEL(後日談) [#uaf5828b]
※一応本編はデュローム撃破で完結なので、以降は全部寄り道マップ扱いとした。
&color(red){※SEQUEL(後日談)は「パルガドール編」クリア後を想定された難易度なので、こちらを先に進めてしまうとパルガドール編の戦闘が消化試合化してしまうので注意※};
-&color(blue){○アウラムの拠点};
--&color(blue){悠久の場所へのルート開放のためにプレティの話を聞いて「マナの器」を一個もらう。};
--&color(blue){他3つのマナの器は、世界隔壁、アレクタール遺跡深層、ジークドーラにそれぞれ存在};
-&color(blue){遺跡深層 - BOSS「虚空眼の巨大蜘蛛(HP90000、弱点:水、耐性:炎)」};
--&color(blue){本編クリア後、セリアニが下層へのエレベーターを発見し入れるようになる。広いマップではないが、物理法則を無視したフロア配置や、一方通行の通路(逆方向から進むとエレベーターの前に戻ってしまう)など位置関係がわかりにくい仕掛けが多い。ボスを倒すと、セリアニから今まで協力してくれたお礼として「マナの器」を貰える。};
--&color(blue){ボスは特徴的な戦法を持たないが、基本ステータスがデュロームと比べてずっと強いので、デュローム戦で苦戦した人はザコやチキニル関係でレベル上げをしたほうがいい。};
-&color(blue){○ミルエス軍本部};
--&color(blue){リオーネに話しかけることでマナの化身戦が解禁となり、「マナ呼びの種」を4つもらえる。さらにソルトジェイルと結晶の集落を攻略済みの場合、もう一度話しかけるとリオーネと一緒に繋ぎとめる塔に行くことになる。};
-&color(blue){繋ぎとめる塔 - BOSS「繋がれたまがいもの(HP96000、弱点:風、耐性:地)」};
--&color(blue){結晶の集落の東の穴から出て更に東に行くとある。一部透明床があり、緑の炎が目印になっている(道を踏み外して落下したりはしない)。やや複雑なマップだが、道中で朽ちた短剣や打撃のレシピIVなどアイテムの入った宝箱が多数あるのでくまなくチェックしてほしい。};
--&color(blue){6F右側の青いボタンを押すと、転送剣の南にチキニルがたくさんいる隠し地下室が開く。};
--&color(blue){ボスの強さは「虚空眼の巨大蜘蛛」と同等~やや強い程度。もし前回苦戦した人、一回戦って負けた人はチキニル部屋を活用しよう。};
-&color(blue){○黄昏岬};
--&color(blue){基本的に何もないが、北に市販武器を合成で最強形態にするための材料となる永遠の木材・永遠の鉱石が手に入るポイントがあり、ジークドーラまでの道中には朽ち果てた武器がいくつか落ちている。};
-&color(blue){○ジークドーラ};
--&color(blue){到達すると南の海岸にリオーネがおり、話しかけると「マナの器」を貰える(その後リオーネは先に本部へ帰る)。ザコ敵はいないが、ヌシのみ存在する(南西のエレベーター)。ちなみにここのヌシは死神でありながら光に耐性があり、弱点は闇である。};
--&color(blue){東で謎の妖精が一人で焚き火をしており、朽ちた武器と古きマナから強力な武器を合成してくれる。ただし古きマナを手に入れるにはマナの化身を倒す必要がある。その他、防具もいくつか合成できる。};
-&color(blue){○炉の湖 - BOSS「覚醒者アルマカルマ(HP224000、弱点:氷、耐性:炎・水)」};
--&color(blue){炎天砂丘の東マップの南西に開いた穴から入れる。本編をクリアするとクリスタルが出現し、マナ呼びの種を使うとボスが現れる。ボス戦詳細は下記。撃破すると戦果に記録される。};
-&color(blue){○電磁流域 - BOSS「無限なるシュグラーナ(HP212000、弱点:地、耐性:雷・風)」};
--&color(blue){鉄の都の無限のマナがあった場所のすぐ近くの出口から行ける。本編をクリアするとクリスタルが出現し、マナ呼びの種を使うとボスが現れる。ボス戦詳細は下記。撃破すると戦果に記録される。};
-&color(blue){○地底氷河 - BOSS「深き眠りのノスヴァ(HP210000、弱点:炎、耐性:氷・地)」};
--&color(blue){純白の地の鬱蒼とした森に近い側のマップの中央付近の壁に開いた穴から行ける。本編をクリアするとクリスタルが出現し、マナ呼びの種を使うとボスが現れる。ボス戦詳細は下記。撃破すると戦果に記録される。};
-&color(blue){○死屍溜まり - BOSS「奈落の灯、レッセリエ(HP226000、弱点:光/闇に変化、耐性:弱点の逆の属性)」};
--&color(blue){塵捨て場最下層、夜魔教官がいた所(死神と戦った所)の先に行くと行ける。本編をクリアするとクリスタルが出現し、マナ呼びの種を使うとボスが現れる。ボス戦詳細は下記。撃破すると戦果に記録される。};
-&color(blue){○大闘技場};
--&color(blue){闘技大会が開かれるようになっており、勝利するとRCと呼ばれるポイントが貰える。戦闘が終わると自動で全回復する。経験値はつかない。ちなみに「ほね」という骸骨のキャラが転送剣を正面入口近くに持ってきてくれている。レベルIIIに挑むにはジークドーラのヌシを一度は倒す必要がある。};
--&color(blue){RCは受付の隣にある賞品交換所で武器や防具などと交換できる。また特別な景品として「契りの輪」作成に必要なアイテム「幸福の石」も用意されている。};
--&color(blue){大会に参加するときは受付担当の夜魔(さっきゅん)に申請するが、初回はまず実力テストとして「雷爪のヴォルク(HP78000)」と戦って勝たなければならない(イベント072「大会への参加権)。};
--&color(blue){レベルIIの敵「バトルチキニル」は他のチキニル系ほど頑丈ではないがHP35000・素早さ500で攻撃も激しめ。先手を取るのは諦め、スタン対策や風耐性で備えたい。弱点は雷。};
--&color(blue){レベルIIIの敵「ボワ・モーグ」は魔獣フォルミードそっくりだが、弱点は炎ではなく光である。HPも164000と高くなかなか倒れない。拘束技を使ってくるので注意。};
-&color(blue){悠久の場所(地上)};
--&color(blue){マナの器を4つ集めてアウラムの拠点にいるプレティに再び話しかけ、古きマナの領域の最深部からもう一度飛び降りるとここへたどり着く。このルートを通れるのは一度きりで、以後は転送剣でのみ移動できる。そのためここに到達すると転送剣が自動的に起動される。};
--&color(blue){ここはのどかな雰囲気に反し最強のザコ敵が集まっておりこちらがLV99になっても逃げない。特に状態異常をかけまくってくるナイトフェルメル(HP4450、弱点:光)、物理耐性が極めて高い上に強力な魔法を撃ってくるエーテルラーテ(HP5600、弱点:雷)は怖い。弱点をついて一気に倒すべし。};
--&color(blue){古きマナの領域にあったのと同じようなブロックで封鎖されているワープマスがあり、クリスタルを破壊しようとすると中ボス「マナクリーチャー(HP54000、耐性:波動)」に襲われるのも同じ。リカバリーオールなどの状態異常対策を忘れずに。};
--&color(blue){地上と地下に1つずつある青い宝箱はいずれもミミック「オーバーキル(HP42000)」。全体即死技や全体昏睡技をかけてくる厄介な敵で、ちゃんと装備を整えてから挑むのが望ましい。};
-&color(blue){悠久の場所(地下) - BOSS「イアリスポーン(HP171000、弱点:闇)」};
--&color(blue){地上とはうって変わっておどろおどろしい空気のマップ。無限連続マップになっているため間違った道を選ぶとグルグル回るだけになってしまう。詳細は[[サブイベント>https://sequelblight.withwiki.net/?%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88#e5c99a91]]参照。};
--&color(blue){作中で最強のザコ敵である「ベルメリア(HP45000、弱点:氷、耐性:炎)」がいる。ザコ敵でありながらステータスではデュロームを完全に上回る。};
--&color(blue){緑のマナが充満するフロアには最強のミミック「ホラーボックス(HP168000)」がおり、こちらも相当手強いが倒せば優秀な防具である「名も無き大盾」が手に入る。};
--&color(blue){最初の空中フロアに入りジャンプ床を踏むと、歩いて帰ることはできなくなる。2番めの空中フロアで中ボス「マナクリーチャー(HP54000、耐性:波動)」が再び2体揃って襲いかかってくる。};
--&color(blue){ボスのイアリスポーンは、攻撃は強力な波動魔法のみで、他に全体に暗闇・沈黙・昏睡を同時付与してくる。回復役にはリボンを、全員に魔法耐性もそろえておきたい。また、物理攻撃は全てカウンターされてしまう為、魔法のみで戦わねばならない。};
-&color(blue){転生の祭壇};
--&color(blue){「転生」と「時をこえる」を行うための祭壇。詳細は[[攻略メモを参照>https://sequelblight.withwiki.net/?%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%83%A1%E3%83%A2#r92bbc45]]。悠久の場所(地上)の西の穴から行ける。};
--&color(blue){ザコ敵は地上にはおらず、洞穴の中にチキニル3種が出るのみ。};
--&color(blue){「時をこえる」で周回プレイ中は転送剣で最初から行けるようになっているが、悠久の場所への穴は塞がれている。};
-&color(blue){○ベーレテリアの核 - BOSS「万象の母(HP385000)」};
--&color(blue){悠久の場所の最深部から行ける、本当のラストマップ。ボスがいるだけで、他には何もない。};
--&color(blue){ボスはLV99でも苦戦必至で、「こいつ正気か」と言いたくなるほどの強さ。詳細は下記。向こうからは襲ってこないのでしっかり準備をして挑みたい。楽に倒したかったら転生が必要。};
---&color(blue){ただしこのボスとの戦闘は完全なるおまけ要素であり、イベント自体はプレティにボス発見報告をした時点で達成される。};
---&color(blue){ボスに勝ってもマナの化身のようなイベントはなく、経験値も役に立つアイテムももらえない。したがって勝てなくてもストーリー的には問題ないのだが、勝つことが出来たら戦果に記録されるのみならず「制覇のあかし」という記念品(使用できないアイテム)をもらえる。このアイテムは難易度に応じて金銀銅の3種類があり、上位のものをもらうにはゲームを最初から最後まで高難易度でプレイする必要がある。一度でも下位の難易度に下げるとあとから高難易度に戻してもダメ。時をこえるを繰り返して3種類を揃えられたら本当に大したものである。};
**パルガドール編 [#qa2ef618]
v1.10にて序章が追加、v2.00にて本編が追加された。

''v1.10で追加された内容''
-館の地下
--v1.10での追加マップ。妖花の園(地下)を攻略すると、本編クリア後ラビィのオフィスの看板に探索依頼が貼り付けられる。この依頼者は実はケミカで、カデーナの館の転送剣の近くで待っている。話しかけると館の地下で謎の施設を見つけたので調査してほしいと言われ、地下の洞穴に横穴が空き入れるようになる。館の地下に転送剣はなく、ショートカットを開通させることでカデーナの館の転送剣を共用することになる。
--ボスもおらずめぼしいアイテムも手に入らないが、初めて他のザコに混じってハイチキニルが登場するようになっており、効率的手段とは言い難いが一応レベル上げに使える。
-????
--館の地下の最下層の空間ゲートから入れる。敵はおらず、ファラックスという魔物の女性「リリア」と会話イベントになる。&br;会話が終わったあとケミカに強制的に連れ戻され、ゲートが消えて二度と入れなくなる。
--作者曰く、館の地下→魔物の国パルガドールの追加ステージ攻略→マナの器集めというルートを想定しているとのこと。

''v2.00で追加された内容''
-隠れ里アスファレ
--本編終了後、上記カデーナの館地下のイベントを終了させた後、中心街ヘイヴェンの十字架の立っている広場からパルガドール編のイベントは開始する。
--リリアによって魔物の国パルガドールの隠れ里アスファレに転送されるところから探索が始まる。まずはアニサやヨタの協力を得て転送剣を使えるようにする。
-ラクテス東部平野
--中央付近の橋の南にいる羊は、妖精の子の仲間になってくれる。
-アスファレの地下牢- BOSS「ブリオンの大ガラス(HP54000、弱点:光、耐性:闇)」
--牢の中で修行中の魂術師に話しかけるとクラス「ジョーカー」が解放される。
-ラクテスの滝
--オニオンヘッドが手に入る
-鳥獣の高地- BOSS「ボーパルちゃん(HP60400、弱点: 耐性: )」
--森の出口ではボーパルちゃんが待ち伏せている。高い攻撃力、クリティカルヒットによる即死に注意。
-濡れた遺跡- BOSS「石の偶像(HP70000、弱点: 耐性:土)」
--ファルトガに付き合って遺跡探索を行う。イベント059魔物掃討作戦をクリアしておく必要あり。BOSS石の偶像はこちらに弱点土属性を付与してからの全体土属性攻撃が痛い。
--遺跡裏手の沼で魔物メルティーザのシーン回収あり。
-蛮族の住処
--蛮族に捕まり、ボーパルちゃんに襲われるが、助けが来る。
-エスターユ湿地帯
--遺跡奥にいるネズミの子は、妖精の子の仲間になってくれる。
-市街地跡‐BOSS「ジョニー&ケイン」
      ◦珍しく二匹同時に相手をする。ケインはバフをかけるがジョニーはひたすら殴り続けてくるという二匹の関係性が見て取れる。
      ◦全体スタンが厄介。こちらもスタンで対抗しよう。
-蛇女の洞窟
--橋が落ちているので、エスターユ湿地帯に戻り、遺跡を超えてからの侵入となる。
-マナ枯れの地
--「ここには何もない。迷えば助かる術はない」とあるがとても広いだけなので帰ってくることは可能。石版から真っ直ぐ西に進んだ先にある4つの柱を起点として南西に「女神の髪飾り」と「女神の衣服」がある。
-ディア・ブリオン
--転送剣を左に行くと早々とBOSS戦(ブリオンの大ガラス)。前回同様の戦い方でOK。
--このMAPはギミックを解くまでブリオンの呪いというバステが常にかかる。ターン終了時にHPダメージ、HP回復量の低下。イベントを進めるだけなら解除しなくてもいいが、アイテムがもらえるので一応やっておこう。MAPの奥にはヌシもいる。ちなみにこの戦闘に敗北することでシーンがみられる。
--ここにいる悪魔の子は、妖精の子の仲間になってくれる。
-漂流地帯
--ラストダンジョン。雑魚敵は経験値はくれるがお金は落とさない。アウラム商会と関わりがないからであろう。途中でまたもブリオンの大ガラスとの再戦。これにて決着となる。
--このダンジョンで謎めいた漂着物シリーズの素材が手に入る。見逃さないように。
--雑魚敵はダンジョンをクリアすると出なくなる(全部で三種類)。図鑑埋めの救済措置は一切無いので注意。
--BOSS「????」流石に強敵。準備ターンの後、全体攻撃+スタンや沈黙などの異常攻撃。これが強力で、全員に防御させてもかなりのダメージを受ける。ワイドブロックなどでなるべく防ごう。

*転送剣一覧 [#b682fff2]
**中心街ヘイヴェン [#t28f7bb3]
**ベーレテリア北部 [#x8334c74]
ベーレテリア大平原
大平原のうろ穴
外れの墓所
水浸しの洞窟
猫の広場
吹きさらしの村
古い倉庫
晴れ渡る山
炎上する洞窟
アレクタール荒野
悪臭の沼地
渇きの洞窟
炎天砂丘
アウラムの拠点
砂漠の宮殿
隠された水源
アレクタール遺跡
遺跡深層
炉の湖
**ベーレテリア南部 [#v81662a0]
曇天の街道
旅人の憩いの場
大闘技場
敗者の牢
孤独の城
地下トンネル
雨のレイワノ
レイワノの庭園
網目川
嵐の高原
暗い巣穴
塵捨て場
カデーナの館
妖花の園
マナ研究所
鬱蒼たる森
純白の地
小さな雪の村
紫咲谷
拒絶の崖
凍結する山
世界隔壁
地底氷河
死屍溜まり
**ベーレテリア東部 [#oecd73a0]
ミルエス軍本部
旧軍事施設
過酷な岩地
労働施設
アルジーラ腐敗鉱山
鉄の都
遺棄された施設
遠吠えの森
古狼の樹
ソルトジェイル
涙の海
結晶の集落
繋ぎとめる塔
黄昏岬
ジークドーラ
電磁流域
**ベーレテリア地底 [#l106c993]
崩壊した地下道
太陽灯
巨大迷路
古き時代の街
古きマナの領域
悠久の場所
転生の祭壇
ベーレテリアの核
*強敵攻略 [#n7114adb]
表記されているステータスは魔物図鑑に載っているもの。
各数値は難易度によって変動する。
カジュアル:60% ノーマル:100% 恐ろしい:300%
なお、ボス敵には原則即死効果が無効。
//**テンプレ
//#style(class=table_left)
//|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:ボス敵の名前|
//|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
//|000000|0000|000|000|000|000|000|000|
//|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:特性|
//|>|>|>|>|>|>|>|特にない場合は省略できる|
//|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
//|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
//|>|>|>||>|>|>||
//|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
//|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
//|>|>|>||>|>|>||
//|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
//|>|>|>|>|>|>|>||
//本編ボス
**アウラム・ロイド [#kebf7a95]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:アウラム・ロイド|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|800|0|22|14|12|8|24|18|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|銃撃|>|>|>|単体/物理|
|>|>|>|狙いを付けた|>|>|>|パワーミサイル準備|
|>|>|>|パワーミサイル|>|>|>|単体2HIT/物理|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|銃撃|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|狙いを付けた|
|>|>|>|3ターン目|>|>|>|パワーミサイル|
|>|>|>|4~5ターン目|>|>|>|銃撃|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|ダイアの助言通りに「パワーミサイル」を防御して凌ぎながら戦うだけ。|

**悪霊の集合体 [#aa9ca765]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:悪霊の集合体|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|2600|160|50|42|50|34|32|36|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|粉末|>|>|>|単体・魔防力DOWN|
|>|>|>|魔力|>|>|>|単体・魔防力DOWN/魔法|
|>|>|>|霊魂を飛ばした!|>|>|>|全体ランダム×2・魔防力DOWN|
|>|>|>|ワイドシェイド|>|>|>|全体/闇魔法|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|粉末&br;魔力&br;霊魂を飛ばした!|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|ワイドシェイド|
|>|>|>|3~4ターン目|>|>|>|粉末&br;魔力&br;霊魂を飛ばした!|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|弱点:炎、耐性:闇&br;魔防力DOWNからワイドシェイドを使うので、生存を意識するなら早めに防御+回復を。&br;ニクスの「ファイア」や、近くで拾える「霊弓」での攻撃が有効。|

**カデーナの異形 [#kc4a04c3]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:カデーナの異形|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|20000|3000|174|118|182|134|102|126|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:特性|
|>|>|>|>|>|>|>|魔法攻撃を確率で反射する。|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|魔力|>|>|>|単体・混乱/魔法|
|>|>|>|コメット|>|>|>|単体/波動魔法|
|>|>|>|ワイドコメット|>|>|>|全体/波動魔法|
|>|>|>|アストロ|>|>|>|単体4HIT・スタン/波動魔法|
|>|>|>|パニックノイズ|>|>|>|全体・混乱/魔法|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|魔力&br;コメット&br;ワイドコメット&br;アストロ|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|パニックノイズ|
|>|>|>|3~6ターン目|>|>|>|魔力&br;コメット&br;ワイドコメット&br;アストロ|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|弱点:風&br;この時点では無効化できない混乱と、軽減手段が限られる波動属性魔法攻撃を使用してくる。&br;しかも、魔法反射特性で風属性弱点が突きにくく、頼みの弱化が通らないこともある。&br;そういった事情が重なって強力なボス。&br;&br;混乱する確率を下げるため全員にパニックガードを装備させ、回復役だけでもアコライト・プロフェット・ダークロードのいずれかにしておきたい。&br;相手は魔法攻撃オンリーなので「謎の石の欠片」があるなら、それを装備させると魔法反射がお守りになる。&br;こちらが安全に弱点を突くためにはバトルメイジの「ウインドフォース」を使うか、ストライカーのスキルで攻撃するかだが、&br;対策以外に回すLPが足りないなら弱点を突くことは考えず、バフを重ねて普通に物理で殴った方がいいかもしれない。|

**空虚な夢(ラスボス) [#h6bb4203]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:空虚な夢|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|44444|4444|338|220|320|218|120|236|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|正体不明の攻撃|>|>|>|単体・スタン|
|>|>|>|古き魔力を吸収した!|>|>|>|ブライテッドムーン準備|
|>|>|>|ブライテッドムーン|>|>|>|全体・バフ解除|
|>|>|>|束縛の檻|>|>|>|単体・束縛|
|>|>|>|否定した!|>|>|>|全体ランダム×3・狂気|
|>|>|>|古き魔力を纏った!|>|>|>|攻撃力・防御力・魔攻力・魔防力大UP|
|>|>|>|葬り去った!|>|>|>|単体・99999ダメージ|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|正体不明の攻撃&br;葬り去った!(前ターンで使用していない場合のみ)|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|古き力を収束した!|
|>|>|>|3ターン目|>|>|>|ブライテッドムーン|
|>|>|>|4ターン目|>|>|>|束縛の檻&br;葬り去った!|
|>|>|>|5ターン目|>|>|>|古き力を纏った!|
|>|>|>|6ターン目|>|>|>|否定した!&br;葬り去った!|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|出血無効。&br;前座の新世界の父祖より連続で戦闘の為、1ターン目の攻撃から開始されないことがあるので、&br;経過ターンを度忘れした人はしばらく守りに徹することも考えたほうが良い。&br;&br;古き魔力を纏った!は5ターン継続する。放置しているとバフがかかったブライテッドムーンを繰り出してくるので注意。&br;強化対策の「糞爆弾」or「ディスエンチャント」はもちろん、「葬り去った!」で戦闘不能者が出やすいので、&br;誰でも使えてHP全快で復帰できる「超マナポット」を多めに準備しておくとよい。&br;行動読みが最重要で、他には魔法対策系や、ルナティックマッタなどが有効。|
//寄り道ボス
**化け猫のファルトガ(1回目) [#df6bf645]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:化け猫のファルトガ|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|4000|20|70|40|40|40|60|50|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|ひっかいた|>|>|>|単体/物理|
|>|>|>|睨みつけた|>|>|>|単体・攻撃力DOWN|
|>|>|>|爪とぎをした|>|>|>|自分・攻撃力UP・会心率UP|
|>|>|>|狙いを付けた|>|>|>|キャッツスクラッチ準備|
|>|>|>|キャッツスクラッチ|>|>|>|全体5HIT/物理|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|ひっかいた&br;にらみつけた|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|爪とぎをした|
|>|>|>|3ターン目|>|>|>|何かを企んでいる|
|>|>|>|4ターン目|>|>|>|キャッツスクラッチ|
|>|>|>|5~6ターン目|>|>|>|ひっかいた&br;にらみつけた|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|弱点:水&br;「キャッツスクラッチ」は2ターンもの予備動作がある分、全員で防御しないとこっちが壊滅する。&br;HPの低いキャラから優先的に防御力を上げておいた方が良いだろう。|

//ヌシ
**ベーレリュール [#r1b2a9a0]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:ベーレリュール|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|4800|30|72|48|54|48|52|42|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|かみついた|>|>|>|単体/物理|
|>|>|>|かみちぎった|>|>|>|単体・防御力DOWN/物理|
|>|>|>|羽ばたいた|>|>|>|全体/風物理|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|羽ばたいた|
|>|>|>|2~3ターン目|>|>|>|かみついた&br;かみちぎった|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|弱点:炎、攻撃力DOWN・攻撃力大DOWN無効化&br;毎ターン1~2回行動。「羽ばたいた!」も2回連続で使う時がある。&br;最低でもニクスが加入した後かつ、固定行動の周期を覚えないと最速で倒すのは難しい。|

**不滅の巨像 [#y27af15c]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:不滅の巨像|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|100000|800|422|326|334|312|218|235|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:特性|
|>|>|>|>|>|>|>|毎ターンHP2%回復|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|電撃を放った|>|>|>|全体・スタン/雷物理|
|>|>|>|打ち付けた|>|>|>|単体/物理|
|>|>|>|放電した|>|>|>|全体・スタン/雷物理|
|>|>|>|握り潰した|>|>|>|単体4HIT・攻撃DOWN・防御DOWN/物理|
|>|>|>|雷の殴打を放った|>|>|>|単体・暗闇/雷物理|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|電撃を放った|
|>|>|>|2~4ターン目|>|>|>|打ち付けた&br;放電した&br;握り潰した&br;雷の殴打を放った|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|弱点:地、耐性:雷&br;HP自動回復があるせいで、毎ターン態勢を維持できても火力が足りないと相当の長期戦・消耗戦になる。&br;&br;人によっては誓いの死神と同等の強さになるので、アイテム目当てならだいぶ強くなった後で挑んだほうがいい。|

//すごく強いボス
**覚醒者アルマカルマ [#y6f710ff]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:覚醒者アルマカルマ|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|224000|5000|532|415|480|388|328|386|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:特性|
|>|>|>|>|>|>|>|ターン終了時、全員のHPに500ダメージ&SPに30ダメージが発生する。&br;HPダメージのみ、世界の庇護?で軽減可能。|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|バーニングフラッド|>|>|>|全体・攻撃力大DOWN/炎物理|
|>|>|>|ハイドロポリッシュ|>|>|>|全体・沈黙/水物理|
|>|>|>|爆炎|>|>|>|単体/炎物理|
|>|>|>|水柱|>|>|>|全体ランダム×3/水物理|
|>|>|>|跳ねる炎|>|>|>|全体・スタン/炎物理|
|>|>|>|ぶん殴った|>|>|>|単体・スタン/物理|
|>|>|>|アクアフォール(HP減少時)|>|>|>|単体5HIT/水物理|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|バーニングフラッド|
|>|>|>|2・3・4ターン目|>|>|>|ぶん殴った&br;爆炎&br;水柱&br;跳ねる炎&br;(アクアフォール)|
|>|>|>|5ターン目|>|>|>|ハイドロポリッシュ|
|>|>|>|6・7・8ターン目|>|>|>|ぶん殴った&br;爆炎&br;水柱&br;跳ねる炎&br;(アクアフォール)|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|弱点:氷、耐性:炎・水&br;HPやSPへの固定ダメージに備え、最大値をパッシブで高めておき、HP再生・SP再生・情欲なども重ねないと手間取る。&br;物理攻撃オンリーでスタン付与が多いので「怒れる精霊の盾」「ノットスタン」「不動Ⅱ」あたりが回復役に欲しい。&br;短期決戦したい相手なので、できるなら威力の高いスキルで勝負しよう。&br;アクアフォールは単体攻撃だがかなり強力で、水耐性がないとまずお陀仏する。|

**深き眠りのノスヴァ [#w4765d84]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:深き眠りのノスヴァ|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|210000|5000|506|420|548|420|254|406|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:特性|
|>|>|>|>|>|>|>|魔法攻撃を確率で反射する。|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|アースシャイニング|>|>|>|全体/地魔法|
|>|>|>|ビッグフットラリー|>|>|>|全体・スタン/地魔法|
|>|>|>|アイスエイジワールド|>|>|>|全体/氷魔法|
|>|>|>|魔法の波|>|>|>|全体/魔法|
|>|>|>|フリーズ|>|>|>|単体/氷魔法|
|>|>|>|フェアリースリープ|>|>|>|HP10000回復・自身に休眠・デバフ全解除|
|>|>|>|クリスタルサイズ(HP減少時)|>|>|>|単体・昏睡/氷魔法|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|アースシャイニング&br;アイスエイジワールド|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|魔法の波&br;フリーズ&br;ビッグフットラリー&br;(クリスタルサイズ)|
|>|>|>|3ターン目|>|>|>|フェアリースリープ|
|>|>|>|4・5・6ターン目|>|>|>|魔法の波&br;フリーズ&br;ビッグフットラリー&br;(クリスタルサイズ)|
|>|>|>|休眠時|>|>|>|ダメージを受けない限り休眠は永続&br;ダメージ80%程度カット&br;毎ターンHP2%回復&br;攻撃が魔法の波orフリーズのみになる|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|弱点:炎、耐性:氷・地&br;休眠で弱化を全解除するうえに、魔法を確率で反射する。なので、こちらの強化と物理攻撃で戦いたい。&br;休眠対策に「ブランディッシュ」「ドリルブレイク」等、攻撃回数が多いスキルを用意するとよい。&br;相手の攻撃はすべて魔法攻撃らしく、「女王の鏡」「眠れる精霊の盾」などが効果的。&br;装備品が他の化身戦に効果的なので、コレクターの人なら一番早く多く相手するとよい。|

**無限なるシュグラーナ [#tff2f7b3]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:無限なるシュグラーナ|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|212000|5000|544|348|504|348|480|368|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:特性|
|>|>|>|>|>|>|>|物理攻撃を確率で無効化し反撃してくる。&br;ターン終了時、ランダムでメンバー1人に磁力が付与される。戦闘不能者も対象。&br;磁力:次のターン終了時まで行動不能。|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|雷神直下衝|>|>|>|全体ランダム×2・麻痺/雷物理|
|>|>|>|旋風凶破|>|>|>|全体・防御力大DOWN/風物理|
|>|>|>|断ち切った|>|>|>|単体/物理|
|>|>|>|紫雷|>|>|>|単体4HIT/雷物理|
|>|>|>|烈風陣|>|>|>|全体/風物理|
|>|>|>|奥の手(HP減少時)|>|>|>|単体4HIT・沈黙・忘却・麻痺/物理|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|雷迅直下衝|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|旋風凶破|
|>|>|>|3~6ターン目|>|>|>|断ち切った&br;紫雷&br;烈風陣&br;(奥の手)|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|弱点:地、耐性:雷・風&br;使い勝手のいい物理攻撃が通じにくく、防御力大DOWNからの物理攻撃や、磁力も厄介。&br;各々にダークロードのパッシブ「影隠し」や「バッドトリック」を持たせて物理攻撃対策をしたり、&br;拘束されることを念頭において、全く同じ働きのできる回復役を2人用意するなどの工夫が欲しい。&br;攻撃する時は地属性を付与した「クリアミサイル」や、ナイトメアの魔法攻撃スキルで戦うとスムーズにダメージを与えられる。&br;どうしても物理で殴るなら、「フルスイング」や「オーガアクス」あたりに賭ける。|

**奈落の灯、レッセリエ [#f4ce0e82]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:奈落の灯、レッセリエ|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|226000|5000|530|412|530|412|268|544|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:特性|
|>|>|>|>|>|>|>|毎ターンHP3%回復|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|斬りつけた|>|>|>|単体2HIT/物理|
|>|>|>|薙ぎ払った|>|>|>|全体/物理|
|>|>|>|奈落の眼差し|>|>|>|全体ランダム×2・混乱・SPダメージ|
|>|>|>|眩き光の波動|>|>|>|全体・困憊・白光を纏う/光&br;白光を纏う:斬りつけた・薙ぎ払った・奈落の眼差しに困憊の追加効果|
|>|>|>|ホーリーレイン|白光を纏う時|>|>|全体/光魔法|
|>|>|>|ラスター|~|>|>|単体/光魔法|
|>|>|>|灯渡し|~|>|>|単体・HP吸収・困憊/光物理|
|>|>|>|深き闇の波動|>|>|>|全体・猛毒・黒闇を纏う/闇&br;黒闇を纏う:斬りつけた・薙ぎ払った・奈落の眼差しに猛毒の追加効果|
|>|>|>|ダークネスフォール|黒闇を纏う時|>|>|全体/闇魔法|
|>|>|>|ダークネス|~|>|>|単体/闇魔法|
|>|>|>|黒瘴破|~|>|>|全体ランダム×2・攻撃力DOWN・防御力DOWN・猛毒/闇物理|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|眩き光の波動&br;深き闇の波動|
|>|>|>|2~6ターン目|白光を纏う時|>|>|斬りつけた&br;薙ぎ払った&br;ラスター&br;ホーリーレイン&br;灯渡し&br;奈落の眼差し|
|>|>|>|~|黒闇を纏う時|>|>|斬りつけた&br;薙ぎ払った&br;ダークネス&br;ダークネスフォール&br;黒瘴破&br;奈落の眼差し|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|弱点:光/闇に変化、耐性:弱点の逆の属性&br;波動を放って自身の耐性を変化させ、攻撃についてくる追加効果も変化させてくる。&br;武器スキルとセイント&シェイドフォースを組み合わせて、常に弱点を突けるようにすると戦いやすくなるはず。&br;変動する追加効果は両方ともスリップストップでかわすことができるが、&br;奈落の眼差しは対策が難しいので、素早さの高いキャラは混乱対策や「ラックフォース」の採用も検討したい。&br;楽に倒したいなら波動を使うターンに拘束すればいい。&br;次の波動使用ターンまでには耐性が解除されるので奈落の眼差し対策に混乱耐性&SP自動回復。物理対策で防御重視の装備で戦える。&br;&br;「奈落の灯の宝玉」を手に入れたら、それをアタッカーに装備させるとマラソンが捗る。|

**裏ボス [#i10914ee]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:万象の母|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|385000|9999|680|560|680|560|420|420|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|通常攻撃|>|>|>|単体・スタン・良性ステータス解除/波動|
|>|>|>|グランドランス|>|>|>|単体/地(物理)|
|>|>|>|メテオストーム|>|>|>|全体ランダム単体3HIT×4/炎(魔法)|
|>|>|>|アーリーフロスト|>|>|>|全体・素早さ大DOWN/氷(魔法) 行動が早い|
|>|>|>|マナエフェクト|>|>|>|ステータスアップ・行動回数+1|
|>|>|>|マナ・パルス|>|>|>|全体・混乱・麻痺/波動|
|>|>|>|マナ・フューリー|>|>|>|全体・猛毒・困憊・HP大DOWN/波動|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|マナ・パルス|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|マナエフェクト|
|>|>|>|3ターン目|>|>|>|通常攻撃|
|>|>|>|4ターン目|>|>|>|メテオストーム&br;グランドランス|
|>|>|>|5ターン目|>|>|>|通常攻撃&br;マナ・パルス|
|>|>|>|6ターン目|>|>|>|グランドランス&br;アーリーフロスト|
|>|>|>|7ターン目|>|>|>|マナ・フューリー|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|マナ・パルスとマナ・フューリーは物理でも魔法でもない特殊判定。軽減したい場合は波動耐性に頼ることになる。&br;HPが減ってくる(残り40%程度?)と2と7ターン目以外の行動にメテオストーム、アーリーフロスト、グランドランスが追加される。&br;元の行動を執る率の方が高いようだが通常攻撃だと思ったらメテオストームで大きな被害が出たり、&br;先手回復するつもりがアーリーフロストで崩されたりなんてことも起こりうる。回復、防御への意識を高く保とう。&br;あえて素早さの低い回復役を1人用意し、常に後手回復で次ターン開始時に全員のHPを高い状態に維持できるようにするのも手。&br;マナエフェクトは糞爆弾かプロフェットの「ディスエンチャント」、ナイトメアの「ハートウォッシュ」で解除できる。&br;このマナエフェクトは大幅なステータスアップと特定ターン以外の行動回数を+1回するバフ。すぐ解除しないと全滅必至。可能なら後手行動でそのターン中に解除したい。&br;序盤は3ターン目が通常攻撃×2のためそこまででもないが、HP減少後は魔法2連発もありえるようになり、1ターン遅れるだけで崩壊しかねない。|
//おススメの戦法なんかあれば追記願います

**神話の存在 [#i11234ee]
#style(class=table_left)
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#17184b):COLOR(white):CENTER:神話の存在|
|BGCOLOR(#9AF):HP|BGCOLOR(#9AF):SP|BGCOLOR(#9AF):攻撃力|BGCOLOR(#9AF):防御力|BGCOLOR(#9AF):魔攻力|BGCOLOR(#9AF):魔防力|BGCOLOR(#9AF):素早さ|BGCOLOR(#9AF):運気|
|600000|5000|200|200|200|200|200|200|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:使用技|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:名称|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:効果|
|>|>|>|通常攻撃|>|>|>|単体・スタン・良性ステータス解除/波動|
|>|>|>|カオスモルダー|>|>|>|全体5回ヒット、猛毒困憊最大HPSP低下付与|
|>|>|>|ラース・オブ・ラファータ|>|>|>|単体2HIT×ランダム4回 使用後、攻撃魔攻二段階アップ/|
|>|>|>|ワイドセイント|>|>|>|全体/光(魔法)|
|>|>|>|ワイドシェイド|>|>|>|全体/闇(魔法)|
|>|>|>|ストリングバインド|>|>|>|全体単体拘束×2~3|
|>|>|>|ヘヴィバインド|>|>|>|ストリングバインド+SPダメージ|
|>|>|>|スロートリック|>|>|>|全体攻撃&スタン 最遅行動 使用後、行動回数+1/|
|>|>|>|ファストブレイク|>|>|>|単体・大ダメージ 最速行動/|
|>|>|>|ゼロスレイヤー|>|>|>|単体・9回ダメージ/(魔法)|
|>|>|>|クイーンズミラー|>|>|>|物魔反射 永続? ディスエンチャント可/|
|>|>|>|クイーンズロアー|>|>|>|全体攻撃+クイーンズミラー/|
|>|>|>|デミゴッドエンタシス|>|>|>|全体/必中 反射不可|
|>|>|>|ゴッドエンタシス|>|>|>|全体 大ダメージ/必中 反射不可|
|>|>|>|ラストオーダー|>|>|>|全体/HPが尽きた時に行う道連れ技その1|
|>|>|>|インフィニティブレイク|>|>|>|単体・大ダメージ/道連れ技その2|

|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:前半行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|カオスモルダー|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|ラース・オブ・ラファータ|
|>|>|>|3ターン目|>|>|>|ワイドセイント&br;ワイドシェイド&br;ゼロスレイヤー|
|>|>|>|4ターン目|>|>|>|ストリングバインド|
|>|>|>|5ターン目|>|>|>|スロートリック|
|>|>|>|6ターン目|>|>|>|ファストブレイク|
|>|>|>|7ターン目|>|>|>|ワイドセイント&br;ワイドシェイド&br;ゼロスレイヤー|
|>|>|>|8ターン目|>|>|>|ワイドセイント&br;ワイドシェイド&br;クイーンズミラー|
|>|>|>|9ターン目|>|>|>|デミゴッドエンタシス|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:後半行動パターン|
|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:ターン数|>|>|>|BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:行動|
|>|>|>|1ターン目|>|>|>|カオスモルダー|
|>|>|>|2ターン目|>|>|>|ラース・オブ・ラファータ|
|>|>|>|3ターン目|>|>|>|ワイドセイント&br;ワイドシェイド&br;ゼロスレイヤー|
|>|>|>|4ターン目|>|>|>|ゼロスレイヤー|
|>|>|>|5ターン目|>|>|>|スロートリック|
|>|>|>|6ターン目|>|>|>|ラース・オブ・ラファータ|
|>|>|>|7ターン目|>|>|>|ファストブレイク|
|>|>|>|8ターン目|>|>|>|クイーンズロアー&br;ヘヴィバインド|
|>|>|>|9ターン目|>|>|>|デミゴッドエンタシス|
|>|>|>|10ターン目|>|>|>|ゴッドエンタシス|
|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bee0c2):CENTER:攻略|
|>|>|>|>|>|>|>|過去作より最強のあの子が登場。取り敢えず転生は必須か。魔物図鑑のステータスは、HPSP以外は当てにならないので注意。(敵の素早さは1000程度はあり、ほぼ後手を強いられる。大胆なる号令があると安定する)&br;前半も後半もスロートリック後の2回攻撃から崩されやすいので、スロートリックターンをロイヤルバインドで止めると戦いやすい。ただ、スタンはLUK差や回避で防げるし、行動回数+1も3ターン程度で消失する。攻撃が激しくなる後半戦ではあえて防御重視の布陣でスロートリックを受け、その後の脅威のヘヴィバインドを縛るのも一手。なお、後半戦は敵のHPが尽きると全体攻撃+単体強攻撃を最後っ屁で放つので、余裕を持ってトドメを刺したい。|
//おススメの戦法なんかあれば追記願います

*「割と万能」なパーティー構成 [#qb14d792]
すべての敵に通用するとは限らないが、相手が単体であれば以下のような編成が強力かつ万能的である(もちろんレベルが低すぎれば負ける)。
-バフ兼攻撃担当2名(以後「A・B」) - プロフェットの「ラックフォース」「ラックウィーク」、攻撃力の高いスキルが使える者(できれば物理と魔法の両方)。効果延長スキルやダークロードの「デッドサイン」を覚えていればなお有利
-足止め担当1名(以後「C」) - メカニックの「ショックウェーブ」、できれば「ドリルブレイク」も使える者
-臨機応変に戦う担当1名(以後「D」) - ウォーリアの「キュアスラッシュ」「フォースソード」、クイーンの「ロイヤルバインド」、できれば「クイーンズヒール」やアコライトの「キュアオール」「キュアレイズ」を使える者。武器は剣を持たせる。
もちろんこれらスキルは基本的な戦法に必須のものだけであり、他にも色々なスキルを各自考えて持たせる必要がある。

基本的な戦法は以下の通り:
#style(class=table_left)
|BGCOLOR(#9AF):ターン数|BGCOLOR(#9AF):Aの行動|BGCOLOR(#9AF):Bの行動|BGCOLOR(#9AF):Cの行動|BGCOLOR(#9AF):Dの行動|
|1ターン目|ラックフォース|ラックウィーク|できるだけ強攻撃&br;(ドリルブレイク、チェーンブレード等)|ロイヤルバインド|
|2ターン目|>|攻撃または適宜バフ|~|できるだけ強攻撃(クイーンズヒール等)|
|3ターン目|~|~|ひたすらショックウェーブ|臨機応変に行動|
|以降|>|敵味方のバフが失効するたびにかけなおし&br;それ以外のときは攻撃|~|~|
#style(end)

以上は一例である。敵のHPが減ってきたらバフやスタンを狙わず一気に畳み掛けても良い。
「D」は3ターン目以降は状況に応じて臨機応変に動かす。何もなければ攻撃に参加し、他のキャラが大ダメージを受けた時は回復役として使い、他のメンバーのSPが切れたらアイテムで補給させる。補助的にショックウェーブを覚えさせても良い。攻撃時は低SP消費でこちらのHPがじゅうぶんあるかぎりは高い攻撃力が期待できる「フォースソード」をおすすめする。

つまり拘束技が連発できないのに対しスタン技は連発できるという長所を使った戦法(と言うほどのものでもないが)である。スタン耐性のある敵は非常に少なく、「万象の母」さえもスタン耐性は持たない。もちろんスタンは確実ではないが、少なくともこちらが攻撃される回数はかなり減らせる。
&color(red){※スタンも数回繰り返すと耐性がついてしまうので、無限に繰り返せるわけではない。敵によってはあるターンだけやたら強い攻撃をしてくるので、そういう敵にはここぞというときまでスタン技を掛けないほうがいいかもしれない。};

クラスは、「D」以外の3名は素早さ・攻撃力・運気が高くSPもそこそこ高めなダークロードが最適。
「D」はバランスの良いクイーンのままか、頑丈なウォーリアにする(ヴァルキリーは剣が装備できないのでNG。剣マスタリーを覚えてれば可)。フォースソードの威力維持や回復役兼務であることから簡単に弱ったり死んだりしては困るので重装備で身を固め、状態異常・即死を防ぐためにウォーリアのスタン防止スキル(不動II)や状態異常防止装備、即死を防ぐ冒険者のお守り等の装飾品も持たせたい。武器も味方の状態異常をある程度取り除く武具技が使える木剣系が安心だが、もちろんプレイヤーに考えがあるなら自由に変えて問題ない。
書くまでもないことだが、回復アイテムなどをしっかり用意しておくのは当然である。特に燃料切れに備えエナジーゼリーは多めに備蓄したい。

なお、スタン耐性を持つのはミミック系とチキニル系の敵。ただし悠久の場所にいるホラーボックスと大闘技場の試合相手であるバトルチキニルはスタン耐性を持たないのでこの戦法が通用する。もちろん、運気の高い敵にはスタンがかかりにくいので注意。

*その他のパーティー構成 [#f4b8b544]
ストーリーをクリアして最高LVに達した人向けのPT論。転生もあれば尚良い。
-速攻殲滅用
主にマナの化身や大闘技場で有用。育成の充実したPTなら、大闘技場の難易度「恐ろしい」レベルⅢでも活躍する。
全員にストライカーの「闘志Ⅰ~Ⅲ」「戦闘狂」、メカニックの「チェーンブレード」「ドリルブレイク」、アサシンの「致命の業Ⅱ」、クイーンの「クイーンズヒール」「模範Ⅲ」を持たせる。拘束役のアサシンにメカニックの「ショックウェーブ」とナイトメアの「コラプション」、アタッカーはストライカー三人に「剣マスタリー」で「フォースソード」等が良いか(装備の兼ね合いで変更可)。残ったLPはアコライトの回復スキルや稼ぎ用の「分析」等が良い。
1ターン目、アサシンのロイヤルバインドから2ターン目までの「クイーンズヒール」で削り、3ターン目は「ショックウェーブ」でスタンさせつつ「フォースソード」や「チェーンブレード」等。4ターン目は「コラプション」で防御を0にしてからの「ドリルブレイク」×3。これで落とせなかったらお祈りスタンか回復、もしくはトドメへの強行。
-裏ボス戦用
素早さを捨て、安定して戦うための布陣。後の先を取る作戦であり、相手の行動を読むことが前提となる。長期戦となるため、攻略情報と合わせて活用すべし。
バフ役のA、攻撃&拘束担当のB~Dとする。PT間の素早さはあまり気にせずとも良いが、AがPT間で一番速いとパワーフォースの通りが良くなる。
Aはジョーカーの「ソウルコピー」を使い、バフやデバフ、回復を仕事とし攻撃には参加しない。防御的に立ち回りPTを支えるが、チャンスにはパワーフォースやガードウィークをかけていく。素早さ系のバフ・デバフは仕事量がパンクするため使用しない。SP問題はソーマタージの「エーテルコール」を使い続ければ解決する。クラスはプロフェットか「テスタメント+1」×2を装備したジョーカーが良い。(「本マスタリー」からの重装備クラスを選ぶのも一手だが、LPがかさむ)
B~Dは「ロイヤルバインド」「大胆なる号令」を交代で使いながら適宜攻撃や回復を行う。攻撃は拘束後のクイーンズヒール、メカニックの「ドリルブレイク」「チェーンブレード」やウォーリアの「フォースソード」、強力な武具技あたりがオススメ。裏ボス戦では特に攻めと守りのターンがはっきりしているので、継続的な攻撃手段より瞬間爆発力が求められる。アコライトの回復スキルは全て取るとLPがかさむので、B~Dで役割分担させると良いだろう。ショックウェーブはほぼ1~2回のみと割り切っても良い。クラスは重装備が可能なウォーリア、クイーン、ヴァルキリー、ナイトメアあたりが良いか。
また、ダークロードの物理・魔法回避や物理反射はLPの割に非常に強力なので、全員に持たせたい。合わせて「ダークヴェール」で回避上昇すると、かなり安定する。クイーンをかじっているB~Dには魔法反射も是非。
立ち上がりに「ソウルコピー」の一手を要するAが倒されると、そこから一気に崩されるので注意。「大胆なる号令」からの拘束や回復で急を凌ぎたいところ。「ソウルコピー」の注意点として、二回行動で二度とも「防御」を選ばないと防御が最速で発動しない。相手の方が速いなら、大技は素直に防御×2でやり過ごそう。

#style(end)
*コメント [#i9f4ce72]
#pcomment(./コメント,reply,10)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS